フルートの楽曲検索はこちら

【リペアマンが解説】フルートのオーバーホールとは?値段の目安と作業内容

フルートを調整に出したら「そろそろオーバーホールした方がいいですね」って言われたこと、ありませんか?

  • オーバーホールって何をしてくれるんだろう?
  • どれくらいの期間預けるんだろう?
  • 修理代はどれくらい必要?

それらの疑問に管楽器リペアマンがお答えします。

この記事を書いた人

名前:ushio

管楽器専門店に10年間勤めて独立。フリーランスの管楽器リペアマンとして働いています。

目次

フルートのオーバーホールとは?

木管楽器のオーバーホールとは、タンポやフェルト、コルクといった消耗パーツを全て取り換えて、できるだけ新品の状態に近付ける作業のことです。
タンポ等の消耗品交換の他、キイを動かすためのバネ交換や楽器全体の変色を磨いて綺麗にする作業が含まれる場合もあります。

似た内容の「全タンポ交換」とは、下記のように区別されます。

全タンポ交換オーバーホール
全タンポ交換
キイフェルト交換
キイコルク交換
ヘッドコルク交換(オプション)
バネ交換
へこみ直し
磨き
メッキ修復
全タンポ交換
キイフェルト交換
キイコルク交換
ヘッドコルク交換
バネ交換
磨き
へこみ直し(オプション)
メッキ修復(オプション)

△の項目はオプション(別料金)にしているお店が多いです。
特に「へこみ直し」はへこみの程度によって金額が変わりますし、「メッキ修復」もメッキの種類によって金額が変わります。メッキ修復はかなり大掛かりな作業になるので納期・料金ともに大幅アップします。

全タンポ交換の作業内容を指して「オーバーホール」と呼ぶ店舗もあるので気を付けたいところです(ややこしいですね)

一口にオーバーホールと言っても、作業内容は店舗や技術者によって異なりますので、どこまでやってくれるのか事前に確認することをおすすめします。

オーバーホールや全タンポ交換は高額です。
依頼する前に見積もりを依頼しましょう。
「どういう作業内容で値段はいくらですか?」と聞くと良いでしょう。

いつオーバーホールすればいいの?

タンポやフェルトなどの消耗パーツが全体的に傷んできたら、部分的な修理ではなく思い切ってオーバーホール(あるいは全タンポ交換)を検討しましょう。

バネ折れや管体のキズ・へこみが気にならない場合は、オーバーホールではなく全タンポ交換で十分です。
楽器を演奏する頻度や使い方によって差が出ますが、全タンポ交換のタイミングは下記の年数が目安です。

部活動で毎日吹く6年
趣味で週に2~3回吹く8年~10年
毎日吹くプロや音大生5年
10年くらい使い倒すプロもいるけどね!

中学1年生で購入した楽器で高校3年生まで演奏して、さらに大学でも演奏活動を続けるつもりなら、大学に入るタイミングで一度すべてのタンポを交換することをおすすめします。

楽器は使わなくても劣化する

楽器の消耗パーツは演奏しなくても時間とともに劣化します。
残念ながら、使わなくても気温や湿度の変化でだんだんと傷んでしまうのです。

そのため、長い間しまってあった楽器を久しぶりに演奏を再開する場合にオーバーホールが必要になるケースもあります。

ずっとケースを開けずにしまっておくと、管の内側がサビたり、タンポが虫に食われたりします。
最低も半年に一度はケースを開けて換気し、ケースに入れた状態でも風通しのよい場所で保管しましょう。

楽器の状態で時期を見極める

オーバーホールの見極めに重要なのは、何年使ったかではなく「どういう状態か」です。

  • タンポが破れている
  • タンポの表面が毛羽立っている
  • タンポに弾力がない
  • リペアマンから勧められた
  • 調整に出してもいまいち良くならない・すぐに狂ってしまう

このような状態になってしまったら、オーバーホールのタイミングです。

タンポの皮が破れないと傷んでいないように見えますが、一見キレイでも長く使うとタンポの中に入っているフェルトが押しつぶされて弾力を失っていきます。

修理にかかる時間の目安

フルートのオーバーホールは時間のかかる作業なので、100%預かり修理になります。
オーバーホール完了までの納期は1か月~2か月が目安です。

持ちこんだ楽器の修復箇所が多かったり、少ない技術者で運営している店舗だと2か月程度かかるケースもあります。

どれくらいの期間で返却されるのか、修理を依頼する際に確認しましょう。

事前に電話予約をしておくと預ける期間が短くできる場合があります。
長く預けられない方はスケジュールを相談しましょう。

なぜ時間がかかるの?

フルートに使われるタンポやフェルトは大変やわらかい素材です。
トーンホールを隙間なくふさぐために1/100ミリ単位で細かい調整をするのですが、新品のタンポは柔らかいので、タンポ調整をして一晩置いておくと翌朝には音が出なくなるレベルの隙間ができたりします。

「新しいタンポに交換してしばらく置いておき、時間とともに変化してしまったら微調整する」

この作業を、良い状態で安定するまで何度も繰り返すので時間がかかります。

弾性:金属は曲げると戻ろうとする

時間がかかる理由2つ目は、金属が持つ「弾性」です。

楽器を使っていると服に引っかけたりして知らぬ間にキイを曲げてしまっていることがよくあります。
このようなキイ曲がりは動作不良や音が出にくい原因になるため、オーバーホールの際には修復します。

金属には力が加わると元の形に戻ろうとする「弾性」という性質があるため、タンポ調整と同じく良い状態で落ち着くまで微調整を繰り返す必要があるのです。

オーバーホール料金の相場

フルートのオーバーホールは6万円~12万円が相場です。

楽器の仕様や、取り付けるタンポの種類によって料金が前後します。

スタンダードモデルと呼ばれる洋銀や管体銀の楽器は修理料金がリーズナブルですが、総銀・金製・木管といったハンドメイドモデルは使用するパーツ自体が高額なこともあり、料金は高くなってしまいます。

また、C足部管とH足部管の差でも料金が前後します。

ストロビンガーとムラマツは高い

フェルトタンポの断面

ストロビンガーパッドやムラマツのタンポは、パーツ代が高いので修理代も高くなります。

フルートによく使われるのは「フェルトタンポ」です。
円盤状のフェルトを、ブラダーと呼ばれる黄色い皮で包んで作られています。

フェルトタンポのメリットは、素材が柔らかいため豊かな響きを生み出せることと、シンプルな作りなので価格が安いことです。しかし湿度の変化に弱いため、こまめな調整が必要です。

「湿度に左右されず、楽器をいつも良い状態に保ちたい」という願いから生み出されたのが、ストロビンガーパッドやムラマツフルートのディスク入りパッドです。

ストロビンガーパッドやムラマツのタンポは、タンポの中に樹脂や金属で作られたディスクが入っています。
環境の変化に強いというメリットがありますが、タンポを一つ作るにもコストがかかるので値段が高くなってしまいます。

修理代が楽器の値段を上回ることもある

10万円以内で購入できる入門用のモデルを使っている方によくある悩みNo.1は楽器の値段より修理代の方が高いことです。

初心者の頃からともに成長してきた楽器に思い入れはあるけれど、楽器本体を修理代が上回るのはちょっと・・・と仰るお客様は結構いらっしゃいます。

オーバーホールや全タンポ交換が必要になるほどの期間、練習を重ねてこられたなら、演奏のレベルも上がっているはずです。
軽い吹き心地のスタンダードモデルに物足りなさを感じてくる時期でもあるので、このタイミングで総銀などのハンドメイドモデルに買い替えることが多いです。

もちろん修理して引き続き使われる方もたくさんいらっしゃいます!

使わない楽器はどうすべき?

新しい楽器に買い替えると、古い方の楽器はほとんど使わなくなってしまいます。

では古い方の楽器はどうするのがいいのでしょうか?

  • 予備楽器として持ち続ける
  • 新しい楽器と並行して使って気分転換する
  • 新しい楽器の購入資金として下取りに出す

フルートは新品で状態が良くても定期的な調整が必要です。
「調整に出している間、練習する楽器がないと困るので古い方の楽器をサブで持っておく」とお考えのユーザーが多いです。

同じくらい多いのが、古い楽器を下取りに出して、新しい楽器の購入資金にするケースです。
どうせ買い替えるなら妥協せず気に入った楽器を手に入れたいですよね。

フルートの中古買い取りって、どれくらいの金額になるの?

気になる方は、無料査定に出してみましょう。
もちろん「査定だけしてもらって売らない」という選択肢もありです。

持ち主にとって思い入れのある楽器であることは買取業者もよく承知していますし、金額に納得できなければ断ることもできます。

“相見積もり”は中古売買のキホンです。

売ったあとで「やっぱりこっちのお店で売ればよかった!」と後悔しないように、いくつかの買取業者に査定を依頼して、金額を比較してみることをおすすめします。

近所の楽器屋さんに売れる?

「思い入れのある楽器を手放すなら、なじみの楽器店に売りたい」その気持ちはよくわかるのですが、すべての楽器店で買取りができるわけではありません。

中古楽器を売買するには古物商の許可が必要です。免許を持っていない楽器店では中古楽器の買取ができないのです。

もし身近に中古楽器を取り扱う楽器店があるのなら、相談してみても良いかもしれません。

目次